menu

研究室のスケジュール(学生向け)/Laboratory activity schedule (for students)

学士課程4年生、修士課程1年生・2年生の学生さん向けの研究室(研究)スケジュールを簡単ですが紹介します。標準的なスケジュールとなりますので、早期卒業や留学などを考えている学生さんについては、個別に相談しつつ研究を進めることになると思います。

The following is a brief introduction to the laboratory (research) schedule for students in their fourth year of the bachelor’s program and first and second year of the master’s program. This is a standard schedule, so if you are thinking of graduating early (or studying abroad for Japanese student), we will consult with student individually.

研究活動の年間スケジュール 学士課程4年生 / fourth year of the bachelor’s program

時期 Period 活動 Activities ※2
4月Apr
5月May
•研究室配属、研究テーマの相談・決定 Decision of research topics

4月~7月
Apr to Jul
(1Q-2Q)

•研究の実施 Conduct the undergrad research activity※1

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(7月頃 around July)※1

•そのほか、輪講など: Others, presentation in the Journal Club

下記のような参考資料を使用しながら研究を進めていきましょう。

参考資料:reference materials

8月~9月
Aug to Sep

•夏休みSummer holiday、大学院入試 Entrance examination of graduate school

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

10月~2月
Oct to Feb
(3Q-4Q)

•研究の実施 Conduct the undergrad research activity※1
•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1
•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(12月頃 around Dec)※1

 

2月Feb •学士特定課題研究発表会(卒論発表会)Final presentation of undergraduate thesis 
3月Mar

•春休み Spring holiday

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

※1: 【重要】年間を通した個別/グループミーティングは、実質的な研究活動の進捗共有を必要とします。これにより、研究の目的達成へ向けた、問題解決などに取り組みますので、ミーティングでは具体的な進捗の共有が求められます。なお、個別/グループミーティングとゼミでの活動は、次のような単位と関係します:学部生は「学士特定課題研究」「学士特定課題プロジェクト」、大学院生は「土木工学講究」。いずれも必修単位となります。In addition to meeting attendance, sharing of the substantial progress of research activities is required for working on problem-solving and other issues to achieve the objectives of the research. So specific progress should be shared at the meeting. The research meeting and seminar activities are related with the following credits: “Undergraduate thesis” for undergraduate student and “Seminar in Civil Engineering” and “master/ph.D thesis” for graduate student. All of these are required credits.

※2: 早期卒業や後期での留学などを考えている学生さんについては、このスケジュールとはならず、スケジュールをかなり前倒しすることになります。そのため、個別に相談に応じています。
For students considering early graduation or studying abroad in the second semester, this schedule will not be applied. We need to discuss the schedule individually.

研究活動の年間スケジュール 修士課程1年生 / first year of the master’s program

時期 Period 活動 Activities ※3 
4月~7月
Apr to Jul
(1Q-2Q)

•授業Lectures
•修士論文研究の実施 Conduct master thesis research 
•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1
•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(12月頃 around Dec)※1
•場合によってはRAなど In some occasion, research assistant

下記のような参考資料を使用しながら研究を進めていきましょう。

参考資料:reference materials

8月~9月
Aug to Sep

•夏休みSummer holiday

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2-3週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

10月~2月
Oct to Feb
(3Q-4Q)

•授業Lectures
•修士論文研究の実施 Conduct master thesis research
•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1
•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(12月頃 around Dec)※1
•学外での発表を強く推奨(環境工学研究フォーラム、水環境学会など)Research presentation in the domestic or international conferences ※2
•場合によってはRAなど In some occasion, research assistant

  • 参考資料:reference materials

    • 環境工学研究フォーラム(〆切例年5月)、投稿論文
    • 水環境学会への投稿(〆切例年10月)、要旨の例
3月Mar

•春休みSpring holiday

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2-3週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

※1, ※2, ※3, see below (研究活動の年間スケジュール 修士課程2年生 / second year of the master’s program)

研究活動の年間スケジュール 修士課程2年生 / second year of the master’s program

時期 Period 活動 Activities ※3
4月~7月
Apr to Jul
(1Q-2Q)

•授業 Lectures
•修士論文研究の実施 Conduct master thesis research
•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1
•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(7月頃 around July)

•学外発表会を強く推奨(環境工学研究フォーラムなど)Research presentation in the domestic or international conferences ※2
•場合によってはRAなど In some occasion, research assistant

参考資料:reference materials 

  • 環境工学研究フォーラム(〆切例年5月)、投稿論文
  • 水環境学会への投稿(〆切例年10月)、要旨の例
8月~9月
Aug to Sep

•夏休み Summer holiday

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2-3週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

10月~2月
Oct to Feb
•修士論文研究の実施 Conduct master thesis research
•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1
•研究ゼミ発表の準備と発表 Preparation and presentation in the Research Seminar(12月頃 around Dec)
•学外での発表を強く推奨(環境工学研究フォーラムなど)Research presentation in the domestic or international conferences
•場合によってはRAなど In some occasion, research assistant
2月

•修士論文発表会 Final presentation of master thesis

•個別/グループミーティングへの出席による研究活動の進捗共有(2-3週に1度, PPT発表スタイルなど)Attendance at individual/group meetings to share the progress of research activities by PPT presentation or other style (every two weeks [or upon request, more frequent meeting will be available]) ※1

修士論文の内容で国際誌への投稿を推奨しています

3月Mar •春休み Spring holiday、修了式Graduationceremony

※1: 【重要】年間を通した個別/グループミーティングは、実質的な研究活動の進捗共有を必要とします。これにより、研究の目的達成へ向けた、問題解決などに取り組みますので、ミーティングでは具体的な進捗の共有が求められます。なお、個別/グループミーティングとゼミでの活動は、次のような単位と関係します:学部生は「学士特定課題研究」「学士特定課題プロジェクト」、大学院生は「土木工学講究」。いずれも必修単位となります。In addition to meeting attendance, sharing of the substantial progress of research activities is required for working on problem-solving and other issues to achieve the objectives of the research. So specific progress should be shared at the meeting. The research meeting and seminar activities are related with the following credits: “Undergraduate thesis” for undergraduate student and “Seminar in Civil Engineering” and “master/ph.D thesis” for graduate student. All of these are required credits.

※2 修士課程での活動(修士論文研究、講義、就職にかかわる活動など)は多岐にわたると思います。その中で、学位取得を目指した修士論文研究は、修士の学生にとって最も重要度が高いといえます。研究活動は実験や理論計算などの結果を出すことだけでなく、得られた成果を論文としてまとめて、発表する能力も求められます。その意味において、環境工学研究フォーラム、水環境学会などは修士学生の研究能力を育む重要なプラットフォームであると考えています。修士課程1年目までの研究を2年目の5月までにまとめることで、上記の学会における研究発表を強く推奨します。過去の卒業生の例をいくつか記します。There are a wide variety of activities in a master’s program (master’s thesis research, lectures, activities related to employment, etc.). Among them, master’s thesis research, which is necessary for pursuing the degree, is the most important for master’s students.
Research activities require not only the ability to obtain the results from experiments and theoretical calculations, but also the ability to summarize and present the obtained results. In this sense, I believe that the some domestic and international conferences (like JWET) could be an important platform for fostering the research skills of master’s students. I therefore strongly encourage students to summarize their research to the first year of the master’s program during the second year, and to present their research at the domestic and international conferences. Follows are some of publications from alumni (master thesis)

渡辺 あかり, Dhimas DWINANDHA, Qing Long FU, 藤井 学, 超高分解能質量分析を用いた消毒副生成物の形成機構と前駆体NOM分子組成の推定, 土木学会論文集G(環境)78 巻 7 号 p. III_185-III_194 (2022 年)

加藤 大道, Bei ZHANG, 藤井 学, 磯部 敏宏, アミン修飾炭素材によるペルフルオロオクタン酸の吸着除去, 土木学会論文集, 79 巻 25 号, 2023 年, 論文ID: 23-25039, 2023

藤巻 花野子, 和田 光央, Qing Long Fu, 權 垠相, 藤井 学、超高分解能質量分析を活用した河川流域及び沿岸域における溶存有機物質の特性評価、土木学会論文集 79 巻 25 号 (2023 年): 論文ID: 23-25023

D Dwinandha, B Zhang, M Fujii, Prediction of reaction mechanism for OH radical-mediated phenol oxidation using quantum chemical calculation,Chemosphere 291, 132763, 2022

※3 学内進学者を想定していますが、4月から新たに入学する学生さんについては、4月中に研究テーマの相談・決定をしたいと思っています。修士課程で留学を考えている方は、このようなスケジュールとはならず、個別に相談に応じています。

 

 

学位申請のスケジュール / Schedule for degree application

時期 Period 活動 Activities

11月中旬
Mid-November

修論タイトルの決定、学位申請書等の〆切:学位申請の例(degree application)論文概要の例(thesis abstract)

Determination of master’s thesis title

12月末

End of December

修論・卒論のドラフト提出、卒論タイトルの決定: 

Submission of draft of master’s thesis and thesis, determination of undergraduate thesis title

1月中旬

Middle January

修論提出締切: 修論の例(thesis example)要旨の例(summary example)

Deadline for submission of master’s thesis

1月下旬

End of January

学士特定課題研究提出締切:卒論の例(undergraduate thesis example)

Deadline for submission of bachelor’s thesis

2月上旬

Early February

修論概要(発表用)提出締切:発表用概要の例(presentation example)

Deadline for submission of master’s thesis abstract (for presentation)

2月中旬

Middle of February

修論発表会:発表資料の例(presentation example)
学士特定課題研究概要 (発表用)提出締切:発表概要の例(abstract example)

Master’s thesis presentation
Deadline for submission of bachelor’s thesis abstract (for presentation)

2月中旬

Middle of February

学士特定課題研究発表会:発表資料の例(presentation example)

Presentation of bachelor’s thesis

※修了関係様式:https://www.titech.ac.jp/enrolled/procedures/forms.html

※修了事務日程:https://www.titech.ac.jp/enrolled/procedures/completion.html

東京科学大学(旧 東京工業大学) 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 藤井 学 研究室 〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1-W6-4 / TEL: 03-5734-3687 / E-mail: fujii.m.ah(at)m.titech.ac.jp
Manabu Fujii Lab, Department of Civil and Environmental Engineering, School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo(former Tokyo Institute of Technology), 2-12-1-W6-4, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8552, Japan / TEL: +81-3-5734-3687 / E-mail: fujii.m.ah(at)m.titech.ac.jp